はじめに
今回ポケカSTARTでは、スタートデッキ100のデッキリスト(カードリスト)をご紹介致します。
デッキの内容は当然ながら、使い方や改造方法など初心者にも分かりやすく徹底的に解説しています。是非参考にしてみてください。
スタートデッキ100・NO11|ダメカン12個!最強のどく!ガラルヤドキングVMAX!デッキ
デッキリスト
デッキパーツを格安で集める
デッキの特徴や回し方
※画像はズーム可能 |
【ガラルヤドキングV】、【ガラルヤドキングVMAX】を使い相手にどくダメージを与えながら戦い、【レパルダス】の特性『とりひき』による手札補充、【マリィのプライド】によるエネルギー加速を使うことでサブアタッカーの即起動も可能になっているデッキ。
デッキの使い方(回し方)を徹底解説
※画像はズーム可能 |
このデッキの要である【ガラルヤドキングVMAX】を場に用意しましょう。
このデッキのエースアタッカーである【ガラルヤドキングVMAX】は、「ダイゲキドク」というわざを持っており、これは素点10で「相手のバトルポケモンをどくにする。
このどくでのせるダメカンの数は12個になる」というテキストを持つわざとなっています。
このわざを使ってから自分の番が帰ってくる頃には、相手の場のVポケモンでさえ簡単にきぜつしてしまっているでしょう。
また、進化前の【ガラルヤドキングV】も非常に優秀です。
このポケモンはわざを二つ持っており、まず一つが「ちょうごう」というわざです。
これは「自分の手札を1枚トラッシュする。
その後、自分の山札を3枚引く」というテキストで、手札補充ができる為次のターンの動きの強化に繋がってきます。
※画像はズーム可能 |
もう一つのわざ「はめつのひとこと」は、「次の相手の番の終わりに、このワザを受けたポケモンはきぜつする」というテキストです。
相手がもしもバトル場のポケモンを逃がすことが出来なかった場合きぜつしてしまい、このわざが成功すると非常に優位な展開へと持ち込むことが可能です。
どちらも素点を持たず直接的な攻撃手段ではありませんが、どちらも優秀なわざだと言えるでしょう。
このデッキに採用されている【マリィのプライド】は、アタッカーを即座に起動させるためには必須のカードとなります。
このカードは「自分のトラッシュから基本エネルギーを1枚選び、ベンチポケモンにつける」というテキストで、トラッシュのエネルギーの有効活用と場のポケモンのエネルギー加速を同時に行うことが出来る為、手札にあった場合優先的に使って問題ないでしょう。
前もって【レパルダス】の特性『とりひき』で手札のエネルギーをトラッシュに送っておき、【マリィのプライド】を使いやすくするというプレイングも非常に有効です。
頭に入れておきましょう。
【ガラルヤドキングVMAX】を場に用意することを第一に動きながら、【ガラルヤドキングV】のわざや【レパルダス】の特性『とりひき』、【マリィのプライド】等でその状況に合わせた柔軟な動きを意識してデッキを回しましょう。
※画像はズーム可能 |
ガチデッキへ改造
購入したデッキを使ってガチデッキへ改造してみましょう。
他のデッキNOはこちら
スタートデッキ100・NO12|進化の軌跡!三色バレットデッキ
デッキリスト
デッキパーツを格安で集める
デッキの特徴や回し方
※画像はズーム可能 |
イーブイから進化する三体のポケモンが入ったバレットデッキ。
【ブースターV】、【シャワーズV】、【サンダースV】、そのどれかを状況に合わせてバトル場に出し臨機応変に戦うことが出来るデッキ。
デッキの使い方(回し方)を徹底解説
※画像はズーム可能 |
【ブースターV】、【シャワーズV】、【サンダースV】、この三体を場に用意できている状況が最も理想的です。
また、勿論状況にもよりますが、序盤では【シャワーズV】がバトル場に出ていることが理想的だと言えるでしょう。
【シャワーズV】は、「トリプルドロー」というわざを持ちます。
このわざは、「自分の山札を三枚引く」というテキストで、デメリット無しで山から三枚カードを引くことが出来るようになっています。
しかもエネルギーは無色一個要求の為わざを撃てない状況は起こりづらく、シンプルにデッキを回す一助となるでしょう。
【シャワーズV】の「トリプルドロー」によって手札を補充することである程度盤面に余裕が出来たら、【ブースターV】か【サンダースV】をバトル場に出していきましょう。
ただし、このデッキにはエネルギー加速手段が乏しく、すぐさま攻撃に移る、ということは難しいかもしれません。
ですので、もしも盤面にアタッカーが育ち切っていないのであれば【ブースターV】のわざを上手く活用していきましょう。
【ブースターV】はわざ「もえるいぶき」を持ち、これは素点20で「自分の山札から炎エネルギーを1枚選び、このポケモンにつける。
そして山札を切る」というテキストを持つわざです。
相手にダメージを与えながら自身のエネルギー加速を行える、非常に優秀なわざだと言えます。
エネルギー加速を終えたら、もう一つのわざ「しゃくねつのはしら」で120ダメージを与えながら戦っていきましょう。
もう一体のVポケモン【サンダースV】は、逃げるエネルギーが0という身軽さを持つポケモンです。
尚且つ、このデッキにおいての最大火力を持つポケモンでもあります。
わざ「ミサイルばり」は、「コインを4回投げ、オモテの数×60ダメージ」というテキストを持つ技です。
条件付きとは言え最大打点240ダメージを望め、ここぞというときに活躍するポケモンだと言えるでしょう。
まずは【シャワーズV】の「トリプルドロー」で手札を補充しながら戦い、ある程度盤面に余裕が出来たら【ブースターV】、【シャワーズV】、【サンダースV】、いずれかのアタッカーを使い戦う。
柔軟性のある、その時に最適な戦い方を考えながら戦っていきましょう。
ガチデッキへ改造
購入したデッキを使ってガチデッキへ改造してみましょう。
他のデッキNOはこちら
スタートデッキ100・NO13|竜の息吹!はるらんまんドラゴンデッキ
デッキリスト
デッキパーツを格安で集める
デッキの特徴や回し方
※画像はズーム可能 |
【タルップルV】、【バオッキーV】、2体のVポケモンで戦いながら、【チェリム】の特性『はるらんまん』によって【レジドラゴ】にエネルギーを付ける事で、最大240ダメージの「ドラゴンエナジー」を素早く使うことが出来るようになっているデッキ。
デッキの使い方(回し方)を徹底解説
※画像はズーム可能 |
このデッキにおいて、メインアタッカーは【レジドラゴ】です。
ただし、メインウェポンである「ドラゴンエナジー」が草エネルギー2個炎エネルギー1個と要求エネが重い欠点があり、簡単には起動できないような形となっています。
その為、レジドラゴを素早く起動できる状況を作り上げていきましょう。
バトル場には、【バオッキ―V】がいることが好ましいでしょう。
このポケモンはわざ「はじけるちから」を持ち、このわざは素点20に加え「のぞむなら、自分の手札から基本エネルギーを2枚まで選び、自分のポケモンに好きなようにつける」というテキストを持っています。
「はじけるちから」によってあらかじめ【レジドラゴ】に炎エネルギーを付けておきましょう。
もちろん、【バオッキ―V】で積極的に攻撃を仕掛けても問題ありません。
もう一つのわざ「フレアファンブル」は、素点90に加え「相手のバトルポケモンについているエネルギーの数×30ダメージ追加」というテキストを持っています。
相手のバトルポケモンに1個エネルギーが付いていれば120、2個なら150、というようになり、中打点を出すことが出来るようになっています。
【バオッキーV】で戦いながら、ベンチに【チェリム】を用意しましょう。
このポケモンは特性『はるらんまん』を持ち、これは「自分の番に何回でも使える。
自分の手札から草エネルギーを1枚選び、自分のポケモン(「ルールを持つポケモン」をのぞく)につける」というものです。
【レジドラゴ】の重い要求エネを簡単に満たすことが出来る為、【チェリム】を場に用意できるかで後の展開が相当変わってくるというのは覚えておきましょう。
エネルギー加速を終えたら、「ドラゴンエナジー」を連発しましょう。
「このポケモンにのっているダメカンの数×20ダメージぶん、このワザのダメージは小さくなる」というデメリットはありますが、攻撃される前にすべて倒してしまえば関係ありません。
多少のダメージは【きずぐすり】で回復しながら立ち回りましょう。
【バオッキーV】を前に出しながら【チェリム】を用意し、【レジドラゴ】にエネルギーを集める。
その動きを通し、「ドラゴンエナジー」連打で勝利を目指しましょう。
ガチデッキへ改造
購入したデッキを使ってガチデッキへ改造してみましょう。
他のデッキNOはこちら
スタートデッキ100・NO14|化石の罠!パッチラゴンVMAXデッキ
デッキリスト
デッキパーツを格安で集める
デッキの特徴や回し方
※画像はズーム可能 |
【パッチラゴンVMAX】をメインアタッカーとして戦うデッキ。
「トラップスパーク」による蓄積ダメージ、「ダイインパクト」による200ダメージを活用して相手を削り勝利を目指すデッキ。
デッキの使い方(回し方)を徹底解説
※画像はズーム可能 |
まずは【パッチラゴンV】を場に出し、わざ「たいこのくちばし」を使っていきましょう。
このわざは「次の相手の番、このワザを受けたポケモンは、手札からエネルギーを出してつけられない」という効果を持っており、相手のアタッカーの育成を妨害することが可能です。
時間を稼ぎ、盤面を整えていきましょう。
【パッチラゴンVMAX】を用意することが出来たら、このポケモンが持つふたつのわざを上手く使っていきます。
一つ目のわざ「トラップスパーク」は、素点60に加え、「次の相手の番、このポケモンがワザのダメージを受けたとき、ワザを使ったポケモンにダメカンを12個のせる」という効果を持ちます。
相手は攻撃すればするほどダメージが蓄積していき、ただ勝つためには攻撃しなければならないというジレンマを抱えることになり、苦しい戦いを強いることが可能となっています。
もしも相手が攻撃したことによってダメカンが12個乗り相手のバトルポケモンがきぜつすると、自分はサイドを獲得してから番を行えます。
シンプルに手札が増えることにより選択肢が増えるという事に加え、状況によっては一気にサイドを取り切って勝利、のようなことも狙っていくことが可能です。
「トラップスパーク」は雷エネルギー1個で使えるわざの為、積極的に使っていきましょう。
ある程度相手のHPが削れたら、「ダイインパクト」も狙っていきます。
このわざは200ダメージを与えるだけなのですが、「トラップスパーク」と組み合わせることで化けてきます。
「トラップスパーク」の120ダメージ+「ダイインパクト」200ダメージでほとんどのVMAXポケモンを一撃で倒すことが出来る為、上手く使っていきましょう。
また、このデッキはいかに【パッチラゴンVMAX】を上手く使うかということが重要になってきます。
【パッチラゴンVMAX】に【フルフェイスガード】を付けるなどで、場持ちをよくすることも忘れてはいけません。
とにかく【パッチラゴンVMAX】を通し、「トラップスパーク」と「ダイインパクト」を使い分けることで相手のポケモンを連続して倒していく、という立ち回りを意識しましょう。
ガチデッキへ改造
購入したデッキを使ってガチデッキへ改造してみましょう。
他のデッキNOはこちら
スタートデッキ100・NO15|高火力&手札除去!ウーラオスオーロットデッキ
デッキリスト
デッキパーツを格安で集める
デッキの特徴や回し方
※画像はズーム可能 |
【いちげきウーラオスV】、【オーロットV】2体のVポケモンが採用されており、【アギルダー】や【カバルドン】などの中~高打点を出すことの出来るサブアタッカーが豊富に採用されているデッキ。
デッキの使い方(回し方)を徹底解説
※画像はズーム可能 |
このデッキのメインアタッカーである【いちげきウーラオスV】をバトル場に出し、そこから対戦プランを組み立てていきましょう。
【いちげきウーラオスV】はわざ「とぎすます」を持っており、このわざは闘エネルギー1個で使え、「自分の山札から闘エネルギーを2枚まで選び、このポケモンにつける。
そして山札を切る」というテキストです。
例えば、もしも後攻1ターン目に「とぎすます」を使うことが出来れば、後攻2ターン目から「インパクトブロー」180ダメージを相手に与えることが出来、大きく流れを引き寄せることができるでしょう。
自信のわざでエネルギー加速を行え、高打点を出せる【いちげきウーラオスV】を上手く使えるかは勝敗に大きく関わってくる部分だと考えて問題ありません。
【いちげきウーラオスV】で戦っている間に、ベンチのサブアタッカーを育成していきましょう。
中でも、【アギルダー】はエネルギー要求も少なく優秀なアタッカーである為、優先的に育成しましょう。
【アギルダー】はわざ「ニンジャトルネード」を持っています。
このわざは素点120で、草エネルギー1個無色エネルギー2個要求という、コストパフォーマンスに難があり使いやすいわざではありません。
しかし、「この番、このポケモンがベンチからバトル場に出ていたなら、このワザは草エネルギー1個で使える」というテキストを持っており、実際には非常に扱いやすいわざとなっています。
バトル場のポケモンが傷ついたら【アギルダー】を前に出し、1エネ120ダメージを相手に与えてしまいましょう。
また、余裕があったら【オーロットV】も育成しておくのが良いでしょう。
このポケモンは「シャドークロー」というわざを持っており、素点120に加え「相手の手札からオモテを見ないで1枚選び、トラッシュする」というテキストを持っています。
相手の手札が減ったタイミングで「シャドークロー」を使い、相手の動きを阻害することは非常に有効に働きます。
良いタイミングがあれば使っていきましょう。まずは【ウーラオスV】で戦い、180ダメージを与える。
途中で【アギルダー】に入れ替え、【ウーラオスV】のHPを温存。相手の手札が減ったタイミングで【オーロットV】を前に出し、相手の手札を削る。
サブアタッカーが豊富なデッキである為、上手く使い分けながらデッキを回して行きましょう。
ガチデッキへ改造
購入したデッキを使ってガチデッキへ改造してみましょう。
他のデッキNOはこちら
スタートデッキ100・NO16|怒れる猛犬エンテイルガルガンデッキ
デッキリスト
デッキパーツを格安で集める
デッキの特徴や回し方
※画像はズーム可能 |
最大打点220ダメージを出すことが出来、特性『しゅんそく』により山札から1枚ドローも可能な【エンテイV】を筆頭に、【ルガルガンV】、【フライゴン】といった1エネでわざを使うことの出来る身軽なサブアタッカーを備えたデッキ。
デッキの使い方(回し方)を徹底解説
※画像はズーム可能 |
【エンテイV】、【ルガルガン】、【フライゴン】などのアタッカーを並べることを第一に動きましょう。
その為に、まず序盤では【ヤヤコマ】か【トリミアン】がバトル場に出ていることが最も望ましい状況です。
【ヤヤコマ】は、進化先の優秀なアタッカーである【ファイアロー】に繋げられるということもありますが、持っているわざ【おいかぜドロー】が非常に優秀です。
無色エネルギー1個要求で、「自分の山札を1枚引く。
後攻プレイヤーの最初の番なら、さらに3枚引く」というテキストの為デメリットなく手札を補充することが可能です。
特に後攻の最初の番だと引ける枚数が増える為、優先的に前に出して問題ありません。
【トリミアン】は、わざ「ともだちをさがす」を持っています。
※画像はズーム可能 |
このわざは「自分の山札からポケモンを1枚選び、相手に見せて、手札に加える。
そして山札を切る」というわざで、場の展開を楽に行う為には非常に有用に働きます。
2進化ポケモンが2種類採用されているというデッキの為、手札にポケモンを補充できると展開が楽になってきます。
積極的に使っていきましょう。
【ヤヤコマ】や【トリミアン】によって場の展開が完了したら、【エンテイV】を前に出し戦っていきましょう。
【エンテイV】はわざ「バーニングロンド」を持ち、このわざは素点20に加え「おたがいのベンチポケモンの数×20ダメージ追加」というテキストを持っています。
自分の場を展開する事は【エンテイV】の打点に直結する為、場の展開は必須だと言えるでしょう。
220ダメージを出すことが出来れば相手のVポケモンを一撃で倒せる為、一気にテンポを取ることが出来ます。
わざ自体にはデメリットもなく扱いやすいものとなっている為、ガンガン使っていきましょう。
序盤は【ヤヤコマ】や【トリミアン】をバトル場に出し、場を展開しましょう。
ある程度用意が出来たら【エンテイV】、【ルガルガン】、【フライゴン】などのアタッカーを前に出し、戦っていきます。
サブアタッカーが豊富な為、その状況によって適切なアタッカーを選択しながら回していきましょう。
※画像はズーム可能 |
ガチデッキへ改造
購入したデッキを使ってガチデッキへ改造してみましょう。
他のデッキNOはこちら
スタートデッキ100・NO17|皇帝の睨みに震えろエンペルトゲンガーデッキ
デッキリスト
デッキパーツを格安で集める
デッキの特徴や回し方
※画像はズーム可能 |
相手の非ルールたねポケモンの特性を止めることができる『エンペラーアイ』を持つ【エンペルトV】、190ダメージを相手に与えることの出来るわざ「ペインバースト」を持つ【ゲンガーV】、2体のメインポケモンを軸に戦うデッキ。
また、【ガラルヤドラン】と【ガラルヤドキング】が採用されており、相手が予想できない動きをすることも可能となっています。
デッキの使い方(回し方)を徹底解説
※画像はズーム可能 |
まずは【エンペルトV】をバトル場に出していきましょう。
【エンペルトV】は、特性『エンペラーアイ』を持っており、この特性は「このポケモンがバトル場にいるかぎり、相手の場のたねポケモン(「ルールを持つポケモン」をのぞく)の特性は、すべてなくなる」というテキストを持っています。
非常に限定的な効果の為刺さる場面というのはそこまで多くありませんが、相手の作戦を1プラン潰すことが出来る可能性を秘めており、デメリットもない為積極的にバトル場に出していきましょう。
【エンペルトV】は持っているわざも優秀で、わざ「らせんぎり」は素点130で「このポケモンについているエネルギーを1個選び、ベンチポケモンにつけ替える」というテキストです。
【エンペルトV】を育成することでベンチのポケモンにエネルギーを移すことが可能な為、結果的にベンチのポケモンが育っていきます。
相手に注打点を与えながら、ベンチのポケモンの育成を兼ねた優秀なわざだと言えるでしょう。
【エンペルトV】で戦いながら、【ガラルヤドラン】を用意していきましょう。
このポケモンは「ヒステリックハンマー」というわざを持ち、素点100で「このポケモンが特殊状態なら、120ダメージ追加」というテキストな為最大打点220を叩き出すことが可能です。
条件付きではありますが、もう一つのわざ「とびちるどく」で「おたがいのバトルポケモンを、それぞれどくにする」ということが可能な為、そこまで難しい条件ではなくなっています。
非ルールポケモンとしては類稀な攻撃性能を持つため、上手く活用しましょう。
【エンペルトV】で相手を妨害しながら「らせんぎり」で自分のベンチポケモンを育成、用意が出来たら【ガラルヤドラン】を前に出し「とびちるどく」、「ヒステリックハンマー」のコンボを決め相手を一撃で倒す。
このプランを通すことを意識しながらデッキを回しましょう。
ガチデッキへ改造
購入したデッキを使ってガチデッキへ改造してみましょう。
他のデッキNOはこちら
スタートデッキ100・NO18|強欲まみれコイントスデッキ
デッキリスト
デッキパーツを格安で集める
デッキの特徴や回し方
※画像はズーム可能 |
【サンダースV】、【ヨクバリスV】、2体のVポケモンを軸に戦っていくデッキ。
2体ともわざにコインが大きく関わってくる上、【ハリテヤマ】のようなコインで表さえ出せばきぜつしないポケモンも採用されており、コイントスの結果が非常に大事なデッキ内容となっています。
デッキの使い方(回し方)を徹底解説
※画像はズーム可能 |
まずは【サンダースV】をバトル場に出して戦っていきましょう。
このポケモンはわざ「サンダーアロー」を持ち、このわざは無色エネルギー1個要求で使え、「相手のポケモン1匹に、20ダメージ。
[ベンチは弱点・抵抗力を計算しない。
]」というテキストを持っています。
要求が軽く相手のエースアタッカーにあらかじめダメージを与えておくことで、後々倒しやすくしておける優秀なわざと言えます。
もう一つのわざ「ミサイルばり」は「コインを4回投げ、オモテの数×60ダメージ」というテキストで、コイン次第で240ダメージを与えることも可能なわざとなっています。
逆に0ダメージとなってしまう可能性もありはしますが、そこは己の運でなんとかしましょう。
裏出さなければ大丈夫です。
【ヨクバリスV】のわざ「のしかかり」も上手く使いましょう。
このわざは素点40で「コインを1回投げオモテなら、相手のバトルポケモンをマヒにする」というテキストを持っています。
マヒ状態になるとわざの宣言、逃げるといった行動が1ターンできなくなってしまう為、相手を1ターン無力化できてしまいます。
コインが裏だったとしてもデメリットはなく、表が出たときのメリットが非常に大きい為、積極的に使っていきましょう。
もしも場の展開が上手くいかなければ、【ハリテヤマ】を上手く活用するのが良いでしょう。
【ハリテヤマ】は特性『こんじょう』を持ち、これは「このポケモンが、ワザのダメージを受けてきぜつするとき、自分はコインを1回投げる。
オモテなら、このポケモンはきぜつせず、残りHPが「10」の状態で場に残る」というテキストです。
時間稼ぎには最適の特性で、苦しい展開を無理矢理耐えることが可能となっています。
上手く活用しましょう。
【ヨクバリスV】の「のしかかり」で相手をマヒにする、【サンダースV】の「ミサイルばり」で240ダメージを与える、【ハリテヤマ】の『こんじょう』で耐える、といった回し方を意識しましょう。
ただ、全てにおいてコインが絡んでおり、非常にギャンブル性の高い動きをすることになるでしょう。
ここぞというときに表を出す必要性のある、プレイヤーの運が求められる面白いデッキとなっています。
ガチデッキへ改造
購入したデッキを使ってガチデッキへ改造してみましょう。
他のデッキNOはこちら
スタートデッキ100・NO19|げきをとばせグロスバンギデッキ
デッキリスト
デッキパーツを格安で集める
デッキの特徴や回し方
※画像はズーム可能 |
【バンギラスV】、【メタグロスV】2体のVポケモンを軸としたデッキ。
採用されている【ガラルニャイキング】のわざ「げきをとばす」によってエネルギー加速が可能で、アタッカーを素早く起動することが可能となっています。
デッキの使い方(回し方)を徹底解説
※画像はズーム可能 |
まずは【バンギラスV】、【メタグロスV】などのアタッカーを展開しましょう。
相手のメインアタッカーによってどちらを先に通すか決め、状況によって上手く使い分けていきます。
このデッキにおいて、エネルギー加速手段は必要不可欠です。
例えば、【バンギラスV】は最低でも3個のエネルギーが無ければ攻撃する事ができず、手貼りだけでは3ターンもの隙を相手に与えてしまいます。
しかし、【ガラルニャイキング】の「げきをとばす」を使うことで攻撃できるまでのターンを格段に縮めることが出来ます。
【ガラルニャイキング】のわざ「げきをとばす」は、鋼エネルギー1個で使え、「自分の山札から基本エネルギーを2枚まで選び、自分のポケモンに好きなようにつける。
そして山札を切る」というテキストです。
山札から必要な種類のエネルギーを即座に持ってくることが出来る為、手貼りと合わせることで場に出したばかりのポケモンであってもすぐ起動することが可能となっています。
【メタグロスV】は最大でも2個しかエネルギーを必要としない為、「げきをとばす」さえ使えば手貼りが出来なくても起動が可能です。
尚且つ、わざ「シンクロハンマー」は素点60で「このポケモンと相手のバトルポケモンについているエネルギーの数が同じなら、90ダメージ追加」と、条件付きながら最大150ダメージを与えることが可能となっています。
【ガラルニャイキング】と【メタグロスV】を同時に場に用意できればすぐさま攻撃に移る事が出来る為、優先的に展開していきましょう。
このデッキを回す上での基本は、【ガラルニャイキング】を素早く展開する、ということです。
相手が準備を整える前に【ガラルニャイキング】の「げきをとばす」を複数回使い、盤面を完成させてしまいましょう。
あとは【バンギラスV】、【メタグロスV】などのアタッカーをバトル場に出し、攻撃し続けます。
相手に隙を与えない、という事を意識してデッキを回して行きましょう。
ガチデッキへ改造
購入したデッキを使ってガチデッキへ改造してみましょう。
他のデッキNOはこちら
スタートデッキ100・NO20|決めろリブラホーンギャロップニンフィアデッキ
デッキリスト
デッキパーツを格安で集める
デッキの特徴や回し方
※画像はズーム可能 |
【ニンフィアV】の特性『ドリームギフト』で山札からグッズを持って来ながら、場に【サーナイト】を展開していき、【ガラルギャロップV】の「リブラホーン」で相手のポケモンの㏋を削ることができるテクニカルなデッキ。
コンボ性の高いデッキとなっています。
デッキの使い方(回し方)を徹底解説
※画像はズーム可能 |
【サーナイト】を複数体並べることをまず狙っていきましょう。
【サーナイト】は特性『アルカナシャイン』を持っており、この特性は「自分の番に1回使える。
自分の山札を上から2枚見て、その中から基本エネルギーを好きなだけ選び、自分のポケモンに好きなようにつける。
残りのカードは手札に加える」といったものです。
使える数が増えれば増えるほど場のエネルギー加速を行える為、最も優先していきましょう。
【サーナイト】を場に素早く展開する上で、場のポケモンを1進化を挟まず2進化ポケモンに進化できる【ふしぎなあめ】は必須のカードとなります。
ただ、デッキの中に【ふしぎなあめ】は2枚しかなく、サポートによるドローがあったとしても中々引けるものではありません。
その為、【ニンフィアV】の特性『ドリームギフト』が非常に重要な役割を担ってきます。
【ニンフィアV】の特性『ドリームギフト』は、「自分の番に1回使えて、使ったなら、自分の番は終わる。
自分の山札からグッズを1枚選び、相手に見せて、手札に加える。
そして山札を切る」という特性です。
番が終わるというデメリットはありますが、必要なグッズを確定で手札に加えることの出来る非常に優秀な特性だと言えるでしょう。
【サーナイト】を場に用意する為にも、積極的に使っていきましょう。
ある程度【サーナイト】を場に用意することが出来たら、【ガラルギャロップV】の起動をしていきます。
このポケモンの役割は少し特殊で、アタッカーではありません。
わざ「リブラホーン」の効果「相手のポケモン1匹に、そのポケモンの残りHPが「100」になるように、ダメカンをのせる」によって、相手のアタッカーを事前に削ってしまいましょう。
あとは100ダメージを出すことの出来るポケモンを『アルカナシャイン』で育成し、攻撃していくだけです。
そのまま勝利を目指しましょう。
【ニンフィアV】を用意し『ドリームギフト』を使い、【サーナイト】を展開し『アルカナシャイン』によって場のポケモンにエネ加速が出来る環境を作り上げます。
あとは【ガラルギャロップV】の「リブラホーン」で相手のポケモンのHPを削り、あとは攻撃を仕掛ける。
そのプランを通すことを意識しながらデッキを回しましょう。
ガチデッキへ改造
購入したデッキを使ってガチデッキへ改造してみましょう。
他のデッキNOはこちら
デッキパーツを格安で集める
今買うならオススメの拡張パックランキング
ランキング1位:ポケモンカードゲーム ソード&シールドVmaxクライマックスBOX